足のしびれや痛みでお困りではないですか?
座りっぱなしの姿勢が続いたり、歩いている時にお尻から足先までしびれや痛みが出てしまうといった辛い経験はありませんか?
しびれや痛みは趣味や仕事といった私生活にも影響し体やメンタルにもストレスを与えます。
そういった症状を改善し、不安の無い歩行や、痛みが無いことでストレスの無い生活を送って頂くための
サポートを栄区本郷台で行っています。
坐骨神経とは??
腰から足先まで裏面を走っている神経
腰から足先まで裏面を走っている神経
体の中で最も太くて長い神経
腰椎から出て、股関節の後ろを通り、お尻から膝の裏側、足先まで降りて下肢の筋肉の
運動や感覚にも関係します。
足先まで走るしびれ
坐骨神経痛の主な原因
-
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの病状に起因。
-
長時間の座り姿勢を取ってしまうことで神経を圧迫。
-
筋力低下による姿勢不良。
-
筋肉の強すぎる緊張による神経の圧迫。
坐骨神経痛は、腰から足にかけての痛みやしびれを引き起こすつらい症状です。これを和らげるためには、正しい姿勢の維持や筋力の強化が必要不可欠です。特に、日常生活での姿勢に気を配ることや、筋力を鍛えることが症状の改善に大きく関係します。
坐骨神経痛を改善するためのアプローチ
痛みを和らげるための一歩を踏み出しましょう
-
Point 01
姿勢を整える
日常生活では無意識に姿勢が崩れていることが多いため、身体全体のバランスを保つよう心がけることが必要です。
-
Point 02
トレーニングによる筋力強化
腰や臀部の筋肉を鍛えることで骨盤の傾きの改善と安定性を出すことで姿勢を改善し、坐骨神経痛の緩和に繋がります。
-
Point 03
体の動きを良くするマッサージ
筋肉の硬さにより動きにくい体をマッサージで緩め関節の可動域を広くし、
動きやすい体にすることで姿勢を改善する土台となります。
骨盤の傾きが及ぼす影響
骨盤が前傾または後傾すると、脊椎の正常なアライメントが崩れ、神経が圧迫される可能性があります。特に、坐骨神経は腰椎から出ているため、骨盤の傾きは神経に影響を及ぼすことが多いです。また、筋肉の不均衡も引き起こし、痛みの原因となります。
骨盤を位置を正すことで、坐骨神経痛の症状を和らげる効果も期待できます。
また骨盤の位置を改善することは姿勢の見直しにもつながります。
正しい姿勢を保つことで、筋肉の働きが良くなり、坐骨神経痛のリスクを軽減することができるのです。日常生活において、正しい姿勢を意識することがとても大切です。立っている時や座っている時にも、骨盤の位置を意識することで身体のバランスを整えることが可能です。
骨盤の位置の改善はトレーニングやストレッチと組み合わせることで、
より効果を持続させることができるでしょう。坐骨神経痛に悩むすべての人が、骨盤の健康を意識し、日常生活の質を向上させる手助けとなれば幸いです。
筋力トレーニングの重要性
坐骨神経痛の緩和には、筋力を付けることも重要です。体幹や脚の筋肉を鍛えることにより、骨盤や脊椎を支える力が強化され、神経への圧迫を軽減することが期待できます。姿勢の改善と同様に、筋力トレーニングは坐骨神経痛の緩和に向けた重要な要素です。
体幹の筋肉は、日常生活における姿勢保持や動作の補助を担っています。これらの筋肉がしっかりと鍛えられていると、腰や臀部への負担が大幅に軽減され、坐骨神経への圧迫が和らぎます。特に、腹筋や背筋が強化されることで、腰椎の安定性が向上し、神経痛を引き起こす要因となる筋群の緊張を緩和することができます。
筋力トレーニングは、正しいフォームや適切な負荷を心がけ、徐々に強度を増すことが大切です。無理をせず、継続的に取り組むことで、
体の柔軟性やバランスも自然と向上し、坐骨神経痛の緩和に効果を発揮します。強化した筋肉が身体を支えることで、痛みを抱えることなく、心身ともに快適な日常生活を送ることができるでしょう。従って、坐骨神経痛の予防と改善には、筋力を付けることも非常に効果的な手段となります。
健康維持に向けた日常習慣
坐骨神経痛を予防するためには、痛みを軽減し、健康的な生活を送るためには、日常の生活習慣が非常に重要です。
生活の中に有酸素運動やストレッチ運動を取り入れることも効果的です。特に体幹の筋力を鍛えるトレーニングは適切な骨盤の位置を保ち日常生活においての姿勢の安定を助けると共に、坐骨神経への圧迫を軽減します。
また日常生活を通して骨盤を意識し、骨盤の位置を意識することもポイントです。
これらのポイントを実践することで、坐骨神経痛を予防し、健康で快適な生活を送ることが可能になり、将来的に痛みの軽減に繋がります。
毎日の習慣を少しずつ見直し、身体のケアを行っていくことで、不調知らずの身体を維持できるよう心がけていきましょう。
坐骨神経痛を改善するための当院の施術
当院では、坐骨神経痛を和らげるために、患者様一人ひとりの状態に合わせた柔軟なアプローチを行っています。まず、症状の根本原因を探るための詳細なカウンセリングを実施し、痛みの出どころや日常生活での影響を把握します。
その上で、マッサージ・鍼灸・ストレッチの施術とトレーニング組み合わせ改善を目指します。
特に、筋肉の緊張や血行不良を改善することは、坐骨神経にかかる圧力を軽減し、痛みの緩和になります。
さらに、トレーニングやエクササイズは、再発予防に繋がり体幹や脚の筋力を強化することで
坐骨神経への負担を減らすことが可能になります。
正しい姿勢を意識することや、日常的な運動習慣を取り入れることで、坐骨神経痛の予防につながります。
いつでも気軽にご相談いただける環境を整えており、患者様が心身ともに健康的な状態を保てるよう、全面的にサポートいたします。施術や指導の過程で、身体の不調や心の悩みもお話しいただけるような雰囲気作りを大切にし、
栄区本郷台で安心して通える治療院を目指しています。
事前のご連絡で20:00以降のご予約も可。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2024.03.14股関節に違和感を感じる方へ。関節周りと姿勢のアプローチでスムーズな動きを実現 | 本郷台 昴治療院鍼灸・マッサージ
-
2025.07.08股関節から体を変える。腰の痛みや姿勢不良を股関節の動きのアプローチから改善。|本郷台 昴治療院鍼灸・マッサージ
-
2024.03.14もう悩まない!姿勢不良やPC・スマホ疲れからくる肩のだるさ・不調をケアと運動で解消。|栄区本郷台 昴治療院
-
2024.06.25長い間同じ姿勢による腰の不調を解消。椅子から立つ時に腰を気にしない生活を手に入れる。栄区本郷台 昴治療院
-
2025.04.1350代の女性に多い頭痛。血流の促進と姿勢へのアプローチで痛みの解消を目指します。栄区本郷台
-
2025.02.09ケアとトレーニングで身体をリフレッシュ‼ケアと運動で動ける体と健康な毎日を手に入れる。栄区本郷台 昴治療院
-
2024.03.14慢性的な痛みを解消し健やかな毎日を手に入れませんか?4つのアプローチで不調を改善。栄区本郷台 昴治療院
-
2025.05.18快適なランニングをこの先も続けるために!ケアとトレーニング2つの面から不調の改善とケガの防止をサポート
-
2025.05.10「動くのは苦手。だけど運動はしたい」そう感じている方は是非ご覧ください‼
-
2025.06.17改善のヒントは背中。胸椎の柔軟性を上げるアプローチで首や腰の不調を改善。栄区本郷台 昴治療院/マッサージ・鍼灸